通所介護に体験の方が来た「積極的には触らないですよ」と伝えた

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)


非常勤でかかわっている通所介護事業所に、体験の人がご家族とともにやってきた。その日は出勤予定ではなかったんですが、時間が空いていたので管理者さんの要請にこたえて出勤した。


(スポンサー広告)

体験のパターン

管理者さんが事業所の概要をオリエンテーション。

マシンを2つほど体験。

作業療法士の僕が、運動機能面などの評価を実施というパターン。

介助なしで歩ける人です。四肢の動きも良好でした。活気はなさそうでした。

リハビリの説明をした

ご家族から

「訪問リハビリの人みたいにリハビリしてもらえるならうれしいです」

と聞かれたので、

「歩けてるし、手足の動きも良いので、手取り足取りのリハビリはやりません。僕は非常勤で、時々出勤するだけなんです。ここでどんなことやったらいいのかってことを考えて看護師さんや介護のスタッフと一緒にやっていきましょう。」

という風に説明しました。

お家での様子を聞くと
「着替えがやりにくいってことなのでついつい手伝ってしまいます」

ってお返事でしたので、なるべく自分で実践することの効果を伝えたりしました。

訪問リハビリではマッサージ的な関わりもあったようなので、

「通所ではそのような関わりはしません、その代わりしっかりと体を動かすプログラムを考えます」

と説明しました。

その日の様子

男性利用者さん二人ほどと、ボックスステップをしていたんですよね。

けっこう盛り上がりながらやっていました。そんな様子も本人、ご家族さんはご覧になっていました。

マンツーマンだけど、マッサージみたいなことをやらない関わりを見ておられました。

その後で、私と体験の方の時間があったので、管理者さんから僕を紹介されたときは少しびっくりされていました。

セラピストだとは思っていなかったようです。

通所介護にいる作業療法士が誰なのかってことを事業所の様子を見ただけで気づかない

僕的にはうれしいことです。

「これぞリハビリテーション」

みたいなことを実践するのではなくて、その人に会った活動を選択することが通所介護でのリハビリテーション。

見学者にだれがセラピストかわかっちゃうようではダメなのねってことを感じました。

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

もっといろんなことを学びたい方は、ぜひお読みください
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」

2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

気に入ったらフォローしてください

YouTubeで動画公開しています。
チャンネル登録者が100名を突破しました
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは300名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

Twitter
フォロワーさんは600名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2200名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

やまだリハビリテーション研究所の公式LINE
フォロワーさんは300人くらいです
友だち追加

ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える

コメント

  1. より:

    こんにちは。いつもやまだ先生の記事を拝見しております。セラピスト三年目のものです。私は四月から老健で移動になりました。触らないリハビリを目指して(評価して自分が必要だと感じる人は触りますが。)初回介入でできるだけ、その方と具体的な目標であったり段階付けであったりを意識しながらリハビリはマッサージでない旨を伝えるのですが、「病院では揉んでくれた。」「これはリハビリじゃない。」等言われてしまうことがよくあります。また複数担当制なので「あの先生は揉んでくれたからあの先生に来てもらいたい。」とも言われることもしばしばです。私の伝え方や本人さんとの共有の仕方が不十分であることも1つだとは思いますが、先生はこのような場合どのような対応をされていますか??もしご返信いただけるのであれば嬉しいです。

    • 「あ」さんへ

      コメントありがとうございます。

      触らないリハビリテーションの実践は苦労が多いですよね。老健などの場合は、施設としてのリハビリテーションの方向性を決めることが必要です。

      そうしないと、「あ」さんのように揉んでくれるセラピストに担当してほしいというようなクレームが出ることになる。

      触るリハビリ、触らないリハビリも含めて、施設としてどのようなリハビリを展開するのかという方針の設定が必要ですね。

タイトルとURLをコピーしました