ケアマネジャーさん、リハマネ加算2はいかがですか?

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

リハマネ2加算の算定にあまり積極的ではないケアマネさんが多いのかな?
私は作業療法士ですが、リハマネ2加算に対してなかなかケアマネさんが単位数の大きさを理由に協力してくれないという話を聞きます。


(スポンサー広告)

リハ職サイドの問題

リハビリテーション専門職がどのようなマネジメントを実践できるのかということを地域のケアマネジャーさんたちに示すことが出来ていないということが、この加算が算定していただけない最大の理由でしょう。

だって、マネジメント加算そのものは2015年の介護報酬改定以前からあったのに算定している事業所は少なかった。

だけど、2015年の改定で通所では1000点もの単位数が付くと算定しようとする事業所が少しずつ出てきた。

今まで何もマネジメントしていた事業所は少数なのに、急に算定しようという動きが広がると

単位数目当てで算定を強要しようとしている

っていう風にケアマネさんたちが解釈してしまうのはやむを得ない。

地域で働いている作業療法士として、そのあたりは素直に申し訳ないと思っています。

だけど、リハマネ加算2はケアマネジャーさんの苦手なリハビリテーション領域の支援を行える加算なんです。

リハマネ加算2の活用

ケアマネジャーさんの原職は介護系職員さんが多いと聞いています。

対象者さんが実践することのできない課題に対して、介護系のサポートで支援することが多いのはないでしょうか?

リハビリテーションはそう言った意味ではちょっと異なる支援となります。

実践できない課題に対して、福祉用品の活用や動作の工夫をすることで利用者さん本人が自身で実践できるための支援を考えます。

また、リハマネ加算2を通して、利用者さんに関わっている事業所の職員さんたちに対して、リハビリテーション的な視点で、多職種がどのように関わればより効果的な支援が行えるのかという助言をすることが出来ます。

現時点での利用者さんの

  • 心身機能の評価
  • リハビリテーションの効果と予後予測
  • 目標の設定と支援の工夫

利用者さん自身がどこまでの活動が実践できて、実践することのできない課題に対してどんな工夫が必要かということを一緒に考えることが出来るのがリハビリテーション専門職であり、リハ職が実践するマネジメントなのです。

ケアマネジャーさんが苦手な領域を埋めることが出来るのではないでしょうか?

過渡期なリハビリ領域

こんなことを書いていますが、リハビリテーション専門職自身も反省すべきことは多いです。

従来病院などでは、マンツーマンのリハビリテーションに従事することの多かった理学療法士や作業療法士、言語聴覚士は

自分たちで何とか患者さんの状態を変えたい

という風に考える職人肌なセラピストも多く、多職種との連携が上手に行えなかった人もいます。

だけど、2015年の改定以降やはり多職種連携や多事業所連携が必要だと少しづつ気づき始めているリハビリテーション専門職が増えてきました。

そう言った意味では、地域でのリハビリテーションは過渡期だといえます。

リハ職からもっと積極的にリハビリテーション専門職が実践するマネジメントの効果についてアピールすべきなのですが、そこが不十分なんですよね。

だから、なんとなく単位数目当てでリハマネ加算2などを算定しているように思われるのです。

リハ職はもっと自分たちの実践するマネジメントをアピールすべきです。

そうして、ケアマネさんにはそのマネジメントの効果を感じてほしいんです。

リハビリテーションのことで悩んでいるケアマネさんは、リハマネ加算2を検討してみてはいかがでしょうか?

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました