退院直後のケースを担当しているケアマネさんが、「リハビリがしたい」っていう家族や本人の希望するまま通所リハビリや訪問リハビリなど、個別対応してくれそうな事業所に連絡をする。
その連絡を受けた事業所側も、空き枠があればすべての希望に対応きるようにケアプランや利用予定を互いに調整する。
そこには、サービスの適正利用という視点はまったくない。
訪問リハビリが適しているのか、通所リハビリが適しているのかという判断もない。
目標を達成するための必要期間とか、そもそも目標設定が妥当なのかってことの検討もほとんどなされずに言われるがままのケアプランが出来上がってしまう。
そういった行動がサービスの適正利用をないがしろにする。
検査漬けとか薬漬けは批判されるのに、リハビリ漬けは批判されない。
リハビリテーションを提供する事業所としてはそうならないように、きちんと事業所としての方針を決める必要がある。
こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと
【スポンサー広告】
気に入ったらフォローしてください
YouTubeで動画公開しています。
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル
新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは200名くらいです!
⇒https://note.mu/yamada_ot/
Twitter
フォロワーさんは400名くらいです
⇒https://twitter.com/yamada_ot_labo
Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
⇒https://www.facebook.com/yamada.reha.labo
やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)
【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える
【スポンサー広告】
(スポンサー広告)
コメント