作業療法士歴は30年超、現在は訪問看護ステーション、デイサービス、児童デイなど子どもさんから高齢者までのフィールドで働いています。
そんな経験を活かしてこれまでも病院や訪問看護ステーションで、スタッフの教育や研修にかかわってきました。生活期領域ではセラピストの教育に力を入れているところは少ないし、困っている事業所は多いようなんですよね。病院から転職してきたけど、生活期のリハにうまく適応していないってことも多く見てきました。
だからまあ、やまだリハビリテーション研究所の公式HPではサポート事業について案内しています。
上から目線とかじゃないよ
指導の基本は業務の現場を見て伝える事。
訪問なら同行訪問。
同行するからといって同行先であれやこれや伝えたりすることはありませんね。基本は事業所に戻ってからの振り返りが中心。
研修会やこれまでのサポート先でも「背中を押してもらえました」「安心しました」って声を聴くことが多かったですね。
こちらのブログを読んで、少し事業所のスタッフの教育をしてほしいなって管理者さんとかがおられましたらお気軽にご連絡ください。
サポートの費用についてはこちらのサイトに掲載しています。
◆サポート概要
遠隔地でもZoom対応しながらなんとかなるんじゃないかなと思います。
コメント