地域リハビリテーション 【活動と参加】「やりたいこと」が実践できるのはメチャクチャ良いことだよね! 音楽を聴くことが好きな利用者さんが日常的に音楽を聴くようになったことはメチャクチャ良い事です。 2018.08.08 地域リハビリテーション通所リハ・通所介護ADLに関すること
回復期リハビリテーション 【活動と参加】もっと工夫してインタビューしてみてください 活動と参加にアプローチするにはインタビューの仕方に工夫が必要だと思います。 2018.08.07 2020.08.07 回復期リハビリテーション地域リハビリテーションADLに関すること
note 地域包括ケアシステムに向かい合うために必要なこと(2)誰がそのために動くのか? 地域包括ケアシステムっていったい誰が具体的に動けばいいのかってことを書いています。 2018.08.06 2019.09.21 note地域リハビリテーション
回復期リハビリテーション 【活動と参加】「フライパンしっかり持つ」っていう目標 活動と参加にアプローチするということは、自分の中に活動と参加のアプローチについてのデータベースができるってことじゃないのかな。 2018.07.26 2020.02.07 回復期リハビリテーション地域リハビリテーションADLに関すること
回復期リハビリテーション 20年以上セラピストやっている人は時代にマッチしていますか? 20年以上セラピストやってる人は今の時代の変化をきちんと見ていますか?2025年に向けて動き出していますか?苦手なら相談してください。 2018.07.19 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定
地域リハビリテーション 「地域に出るシステム」を構築していない回復期リハ病棟は淘汰されてしまっていいってこと! 地域リハビリテーションのスタート地点としての役割を果たすことのできない回復期リハビリテーション病院は淘汰された方が患者さんのためになるでしょうっていうか淘汰されるでしょう。 2018.07.17 2020.03.28 地域リハビリテーション2016年コラム
回復期リハビリテーション 活動と参加へのアプローチのために必要な「体験や経験の積み重ね」 オリジナルな興味関心チェックリスを作ることも必要だ。 2018.07.11 2020.09.22 回復期リハビリテーション地域リハビリテーションADLに関すること
note リハ業界のパラダイムシフト(3)定義の変更と活動と参加とOTのだらしなさ リハビリテーション業界のパラダイムシフトについて書いています。今回は作業療法士はもっともっと時代の変化に対応しないといけないよってことを書いてみました。 2018.07.05 note回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
note 筋トレからの脱却 短時間の通所介護で筋トレ以外のリハメニューを考えることも必要だということをスタッフに伝えています。難しいこともありますが、すぐにできる取り組みもあるんですよ。 2018.06.22 note地域リハビリテーション
回復期リハビリテーション 地域包括ケアシステムに向かい合うために必要なこと(1)誰がシステムを作るのか? 2019年9月21日 追記 このコラムは以下のコラムと合わせて読んでもらえると嬉しい! ⇒2018年同時改定における自立支援・重度化防止や地域包括ケアシステムは理想論か? 2025年以降にむけて地域包... 2018.06.21 2019.09.21 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション2018年
回復期リハビリテーション 2018年同時改定における自立支援・重度化防止や地域包括ケアシステムは理想論か? 事例検討型の地域ケア会議に作業療法士という専門家として参加している。 そんな中でいろいろ考えている。 僕の書くコラムにおいても、 ケアマネジャーはリハビリテーションを正しく活用してほしい サービスの適... 2018.06.17 2018.06.21 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定
地域リハビリテーション ケアマネさん知ってますか?「運動に関する情報のこと」 ケアマネさんは定期的に利用者さんの運動機能をチェックする方がいい。そのために参考となるホームページをご紹介。 2018.06.16 2019.11.03 地域リハビリテーションADLに関すること
回復期リハビリテーション 「触らない介護⇒見守り」という支援を行うために必要な「触らないリハビリテーションのこと」 2018年度の同時改定において以下のような改定がなされた。そのことに関しての通知は以下のようなものだ ⇒訪問介護の見守りの通知(PDFが開きます) この資料によると、訪問介護で行われる身体介護の役割と... 2018.06.15 2019.01.30 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定
note 聞いている音楽は何ですか? 音楽を聴いている患者さんが目の前にいるなら、黙々とリハビリしてるんじゃなくて何の音楽を聴いているのか確認しよう。 2018.06.14 note回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
地域リハビリテーション ケアプランの筋力低下とバランス不安定のこと あいまいな評価では、経過を比較することは出来ません。「筋力低下」という表現では状態を把握できないのです。 2018.06.13 地域リハビリテーション連携やチームアプローチ2018年
note 地域で必要なのは1人前の普通のセラピスト!!誰もスーパーセラピストなんて期待していない 地域には普通のセラピストがたくさんいる方が役に立つ。すごくなくても地域で活躍できる。 2018.06.12 note地域リハビリテーション
回復期リハビリテーション 作業療法士であることを堂々と宣言できますか? 作業療法士の皆さん、あなたは自分が作業療法士であることを堂々と自信をもって周囲に宣言することが出来ますか? 2018.06.10 2019.10.24 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション2018年
回復期リハビリテーション リハビリテーション業界のパラダイムシフト(1)時代遅れのセラピスト リハビリテーション業界ではパラダイムシフトが起こっています。僕にとっては劇的変化なんてありえない。だけど、普通のセラピストにとってはパラダイムシフトという劇的変化がリハ業過に出は生じているのです。 2018.06.03 2021.08.22 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定
地域リハビリテーション 事業所の運営方針とかその地域でのあり方とか目的とか考えてる? 事業所の存在意義っていったい何なんだろう?そんなことを考えていかないといけないなあ。 2018.05.29 2020.01.18 地域リハビリテーション訪問リハビリ・訪問看護診療報酬・介護報酬改定通所リハ・通所介護
地域リハビリテーション 風呂・食事なし3時間で2回転の通所のリハ専門職は忙しい?加算は無理? 通所事業所で加算をとれない事業所がある。きっとスタッフが忙しいのでしょう。3時間2回転なんてほんとに忙しそうだ。ほんとに加算算定は無理なのかな? 2018.05.28 地域リハビリテーション通所リハ・通所介護連携やチームアプローチ
回復期リハビリテーション 栄養関連の申し送りはだれがする? リハビリテーション実施計画書に栄養項目が追加されたわけだけど、栄養に関する申し送りが必要な場合それはだれがやるのでしょうか? 2018.05.26 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定
note 「リハマネ加算」をケアマネに説明できないセラピストのかたへ リハマネ加算の算定を上手にケアマネさんに説明できないセラピストが多いようだ。当然といえば当然。単なる点数と捉えているようなセラピストがいる事業所では算定できなくて当たり前。 2018.05.23 note地域リハビリテーション診療報酬・介護報酬改定
回復期リハビリテーション 「何をすればいい?」と尋ねてくる利用者さんがけっこういる 通所介護事業所に勤務しつつ、利用者さんの主体的なリハビリの在り方について考えています。 2018.05.07 2020.07.19 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション訪問リハビリ・訪問看護
note 「生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える」マガジンがスタート 新しいマガジン『生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える』をスタートしました。 2018.05.01 note回復期リハビリテーション地域リハビリテーション訪問リハビリ・訪問看護
地域リハビリテーション 「訪問リハって壁使うよね」ってことを改めて認識した 訪問では積極的に壁を使っています。通所では積極的に壁を探しております。 2018.04.19 2019.02.06 地域リハビリテーション
回復期リハビリテーション 「回復期リハの初期評価の範囲」はどこまで?~事例検討会でのこと~ 回復期リハ病棟で実施される初期評価の時に退院後の生活を見据えた評価を実施できていますか? 2018.04.18 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
地域リハビリテーション 【フリー作業療法士】万能でもゴッドハンドでもないけど仕事はあります できないことを「できない」という勇気がありますか? 僕ははっきりと言います「出来ない」って。 出来ないからといって、なにもしないわけではありません。 自分のことをゴッドハンドの持ち主だとも思いません、... 2018.04.14 地域リハビリテーション新人・若手セラピスト向け2018年