子供のリハビリとか児童デイのこと

スポンサーリンク
note

子供のリハビリと地域包括ケアシステムとリハビリテーションのマネジメント

大人や子供に関係なくリハビリテーション専門職は地域でマネジメントに力を入れてほしい。
子供のリハビリとか児童デイのこと

経験をつんでも知らないこともある、いろんなアプローチがあるってこと

経験だけで勝負できないこともある。まだまだ知らないアプローチや取り組みが多いってことだ。そうして効果的なアプローチもまだまだある。
リハビリ

【子供のリハビリ】体幹や肩甲帯をしっかり動かすことが手・指の動きには重要

ダイナミックに体を動かす練習が、鉛筆やスプーンの持ち方を上手にすることにつながるってこともあるって話。
リハビリ

【子供のリハビリ】書字動作で手が机につくようになってきた

児童発達支援事業所で取り組んでいる、鉛筆とかスプーンの持ち方のリハビリやっているケースが上手になってきたので書いてみた。
リハビリ

指の関節の名称が通じないな!だから楽しい!

握り動作の記録を書こうとするとどうしてもねえ、関節の名称書きたくなるのよ。だけどそれが通じない時もあるってことを書いてみた。
子供のリハビリとか児童デイのこと

【子供のリハビリ】養育者との関係のこと、大阪のおかんのこと

「マシンガントークのおかん」や「ぼけとつっこみを仕掛けてくるおかん」いわゆる大阪生まれ大阪育ちのお母さんたちは分かりやすい。
子供のリハビリとか児童デイのこと

【PT・OT・ST転職】児童発達支援&放課後等デイサービスという選択

児童発達支援&放課後等デイサービスへの就職や転職を考えている人のために、現場で働いている作業療法士の立場で書いてみました。
リハビリ

数字やひらがなを「読める」能力と「書く」能力はちょっと違う

「読める」けど「書けない」って子供さんもいます。自分にできることを他の人ができないのは不思議だけど、出来ないってことを知っておいてほしいなって思います。
子供のリハビリとか児童デイのこと

【子供のリハビリ】うわっ!上手なグルグル描きやなー!

意味のないような感じのする「グルグル描き」にも発達的には意味があるんですよね。だから上手なグルグル描きは褒めてあげたい。
子供のリハビリとか児童デイのこと

【子供のリハビリ】「書く練習」なんマスのノート使っていますか?鉛筆の濃さは?

「書く」練習を繰り返していても「書く」事が上手にならないこともあります。他にも工夫することが必要なんです。
子供のリハビリとか児童デイのこと

【子供のリハビリ】数字の理解とか概念とかのこと

児童発達支援&放課後等デイサービスで働いている作業療法士の視点で、数字の概念とか理解について書いてみました。
子供のリハビリとか児童デイのこと

【子供のリハビリ】色や形のマッチングとか概念とかのこと

色んなおもちゃや道具を使って子どものリハビリテーションをするんだけど、どんなおもちゃでもOKでいい場合もあれば、この子供のリハビリには「これ」か「これ」っていうように使うおもちゃを決めている場合があり...
子供のリハビリとか児童デイのこと

お玉で「握り」と「腕の動作」のリハビリ

保育士さんが考えて実践しているプログラムのことも書いてみます。保育士さんが考えて実践していて、ぼくが「もっと工夫」できるポイントを提案しています。保育士と作業療法士のコラボも児童発達支援・放課後等デイ...
リハビリ

スプーンの練習だけじゃあない、ビー玉を数えたり集中させたり

ビー玉使ってスプーンの練習した後は、そのビー玉を使って数えたり集中したりする練習もしちゃいましょう。
リハビリ

(子供のリハビリ)ビー玉・スーパーボールでスプーンの練習

ビー玉とかスーパーボールを使ってスプーンですくう練習をしています。その工夫とかについて書いてみました。
リハビリ

「握り」「操作」「道具」を書くきっかけの話

スプーンとか鉛筆のコラムを書くことになったきっかけです
リハビリ

「握り」とか「つまみ」動作を向上させるリハビリのこと

スプーンやフォークや鉛筆などの握り方が未発達な場合、強制的に握り方を変えて道具を使用させているようなことを見かけますが、あまり効果的ではないと感じています。じゃあどないすんねんってことを書いてみる。
リハビリ

【子供のリハビリ】スプーンや鉛筆の握りの評価の視点

スプーンやクレヨンとかの練習をする時には、握り方だけを教えるのではなく動作や運動の練習をする方が効果的な場合もありますよってことを書いてみました。
リハビリ

スプーン・鉛筆・お箸の「握り」「持ち方」のリハビリの基本的考え方

スプーンの握りのリハビリのことや、鉛筆やお箸の握リのリハビリテーションのことを書くにあたって僕のリハビリテーションの基本的なスタンスについてちょっと書いておきたい。子どものリハビリテーションに関わって...
リハビリ

スプーンの握りの発達 握りの変化

手指の握りの発達の方向性について写真を入れて簡単にまとめてみました。
地域リハビリテーション

訪問リハ&児童デイ 子供の担当がふえた

子供のケースの需要が地域リハビリテーションでは増えているってことです。
子供のリハビリとか児童デイのこと

「イチゴのマーク」から始まる多事業所連携もあるってこと

イチゴから始まる連携があるってこと知ってますか?
子供のリハビリとか児童デイのこと

ベンチを作ってもらったんだ!

ベンチとかカットアウトあると作業療法士としては楽だってこと。
地域リハビリテーション

【症例検討】就学前の取り組み「覚えられない」ことへの多職種連携

保育士さんとの連携のことを書いてみました。いろんなものを上手に作ってくれる保育士さんとの連携は楽しい。
子供のリハビリとか児童デイのこと

ままごとトントンとブロックの分析

くっつけたり、話したりするおもちゃの「ブロック」と「ままごとトントン」の違いについて書いてみた。
子供のリハビリとか児童デイのこと

6ヶ月過ぎたのに寝返りをしない

お座りできるけど、寝返りや伝い歩きをしないという9か月児の相談があったので保健師さんと同行訪問したときのことを書いてみました。
リハビリ

リハビリ的視点のスプーンの工夫

両上肢ともに動きが制限されているような場合は、普通のスプーンでは使いづらい事も多くなります。そんな時、ちょっとした工夫でスプーンが使いやすくなることもあります。作業療法士の立場からスプーンを上手に使うための工夫すべきポイントについて書いてみた。
スポンサーリンク