保育士さんが考えて実践しているプログラムのことも書いてみます。保育士さんが考えて実践していて、ぼくが「もっと工夫」できるポイントを提案しています。保育士と作業療法士のコラボも児童発達支援・放課後等デイサービスの魅力です。
子どものリハビリテーションの工夫するポイントについて書いています。
(スポンサー広告)
手指だけじゃあない、腕全体を動かすことも必要
スプーンや鉛筆の「握り」の記事を今連載しています。
⇒https://labo-yamada.com/?cat=97
スプーンや鉛筆の操作のためには、指先の動作の練習も大事なんだけど、それ以前の段階として
姿勢を安定させて、上肢全体を大きく動かしたり、肩や肘をしっかりと動かすことができる
っていうのも大事なんです。子どもの発達ではおもちゃを投げたり、画用紙いっぱいにグルグル書きをすることも発達の上ではものすごく大事な運動の1つなんですよね。
体幹部分というのかな、姿勢を安定させたうえで上肢や腕を大きく動かすような活動です。
体幹が不安定でぐにゃぐにゃしていたら腕を大きく動かしたりすることは難しい。ぐにゃぐにゃしていて姿勢が安定していなかったら、スプーンとか鉛筆の操作なんてもっと難しいんです。
だから、体幹が安定した状態で大きく腕を動かす活動はものすごく大事。
お玉ですくう練習
洗面器くらいのサイズに、テニスボールくらいのサイズのボールを入れて右の洗面器に入っているボールを左側の洗面器に移すっていうような感じで子供さんと練習していました。
お玉の握り方よりも、しっかり握って大きく手を動かして
「ボールをすくう・ボールを移す」
ってことに主眼を置いています。
僕がアドバイスしたのは、片手動作で活動するのはもったいないので両手で出来うようにレベルアップさせてみようっていう提案。
両手を使う活動へ
お玉を右手に持って、左手に紙コップを持ちます。
洗面器に入れてあるボールをお玉ですくって、左手に持った紙コップに落とさずにボールを載せる練習です。
これって両手をうまく動かさないと上手にできません。
これを立ってやります。しっかりとバランスを取りながら、お玉を動かして反対の手に持ったコップの上にそーっと落とさずにボールを載せます。
簡単そうなんですけど意外と小さな子供にとっては難しい。
とくに、ボールをコップにのせるときにお玉を持っている手をかなり大きく動かさないとお玉からコップの方にボールが転がっていかないんですよね。(実際にやってみてください)
楽しさにリハビリの視点をプラスする
児童発達支援・放課後等デイサービスで仕事をするようになって、保育士さんってすごいなと思う日々。
とにかくいろいろ作ったり遊びを考えたり、とにかく楽しそう。
そこに、作業療法士としてリハビリテーションのエッセンスを加えるのが僕の仕事です。
僕が担当していない子供にもリハビリテーションのエッセンスが加味されたサービスを提供できるように努力しています。
このブログで書いている「握り」「つまみ」へのアプローチは勤務先の事業所で保育士さんたちと実践していること。
これからもますますいろんな活動を編み出せそうです。
こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと
お仕事の依頼はこちら
⇒⇒仕事の依頼
発達が気になる子への生活動作の教え方―苦手が「できる」にかわる!
posted with ヨメレバ
鴨下 賢一,中島 そのみ,立石 加奈子 中央法規出版 2013-03
(スポンサー広告)
【スポンサー広告】
こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと
気に入ったらフォローしてください
YouTubeで動画公開しています。
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル
新しい学びの形を提供します
フォロワーさんは200名くらいです!
⇒https://note.mu/yamada_ot/
Twitter
フォロワーさんは400名くらいです
⇒https://twitter.com/yamada_ot_labo
Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
⇒https://www.facebook.com/yamada.reha.labo
やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)
【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変えるマガジン
【スポンサー広告】
コメント