報酬改定の経緯から考える、2024年同時改定後に実践すべきリハビリテーションの方向性

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)


※2023年3月18日追記
「2024年同時改定に向けたリハビリテーション」については、こちらにもコラムや動画を掲載しています。
連載コラム「2024年同時改定に向けたリハビリテーションの在り方」

==ここから本文==

新年からいろいろ書いていますが、引き続き2024年の同時改定に向けてコラムはまだまだ続きます。同じようなニュアンスのこともあるのですが、書きたいことはまだまだあるのでどんどん行きますね。

新年から書いているコラムはこちらからご覧ください。
2022年のコラム一覧


2024年同時改定後に実践すべきリハビリテーションとは?

2022年1月13日時点で考えている、2024年同時改定後に実践すべきリハビリテーションについてのキーワードは以下のようなものです。

  • リハビリテーションからの卒業(修了)
  • 活動と参加へのアプローチ
  • 適切な目標設定と効果判定
  • 触らないリハビリテーションの実践
  • 退院後の生活を想定したリアルなアプローチ
  • サービスの適正利用
  • 病院と地域リハとの相互連携
  • 事業所内での多職種連携と他機関との多事業所連携


ここに挙げているキーワードは突然思いついたものを列挙しているわけではなく、診療報酬改定や介護報酬改定議論の資料を継続的に読み込んでいる中で出てきているものです。

けっして適当なことを書いているのではなく、今後このようなリハビリテーションのあり方を厚労省が求めているのです。

退院後の生活を想定したリアルなアプローチ

たとえば、「退院後の生活を想定したリアルなアプローチ」や「活動と参加へのアプローチ」については、回復期リハ病院で使用しているリハビリテーション実施計画書の書式が変更されていることから明らかなことなんですよね。

上記の図のように、リハ実施計画書に記載すべき「活動と参加」の項目は大きく増えました。

このことは、リハビリテーションの実施にあたってはこれらのことも考慮したアプローチが必要だという厚労省の考えの表れです。

さらに、平成29年にさかのぼれば、以下のような意見も出ています。

厚労省の部会の中での資料の一つです。急性期や回復期においても「活等と参加の目標を設定する」とあります。

病院リハビリテーションでも、在宅のリハビリテーションにおいても「活動と参加へのアプローチを実践すること」を基本としながら、病院リハでは「退院後の生活を想定したリアルなアプローチをすること」が必要となり、在宅のリハビリテーションでは「それらが継続的に実践できるためのアプローチ」が必要となっているのです。

時代の流れにマッチしたリハビリテーションの実践を!

冒頭にpickupしたそれぞれのキーワードについては、これからのコラムで個別に解説していきます。

  • 職場でだれもそんなことを言わないし、上司も報酬改定のことなんて説明しない
  • リハ部門や事業所内で話題にもならない

と感じているセラピストも多いと思いますが、いずれ避けて通れない課題になってくることは間違いありません。

周りでだれも取り組んでいない、話題にもならないから大丈夫ではないのです。

2022年から取り組むことで少しでも、時代にマッチしたリハビリテーションを実践してみてください。

気になる方は私のSNSをぜひフォローしてください。コラムの更新情報は公式LINEアカウントでお伝えしています。

その他のSNSも特徴のある情報発信を行っていますのでよろしければフォローしてください。

事業所やリハ部門での研修会のご依頼や、事業運営についての相談はお気軽にどうぞ!

筆者のプロフィール

お問い合わせ

こちらのコラムもあわせて読むと理解が深まります。

フォローしてね

note

作業療法士のやまだが全力でお届けしている「コラム」「動画」「講義資料」満載のnoteサイト
2021年版note
https://note.com/yamada_ot/m/m94135b67f4bc

2021年1月にスタートしました。2021年12月までどんどんコンテンツを掲載していきます。

2020年版note
https://note.com/yamada_ot/m/m1f991727b13b

2019年版note
https://note.com/yamada_ot/m/m0cbce4fae6d2

コメント

タイトルとURLをコピーしました