リハビリテーションはPTOTSTだけがするものではない

(当サイトの記事内にはアフェリエイトなどの広告が表示されています)

タイトル通りです。リハビリテーションっていうこと自体は誰がやってもいいものなんだと考えています。PTOTSTだけがリハビリテーションを実践するって勘違いしているセラピストがいるから、多職種と摩擦が生じたりするんじゃあないのかな?


(スポンサー広告)

時代が変わってきた

似たような記事は以前にも書いています。
【意識改革】リハビリ=PT OT STじゃあない、多職種協業がリハビリテーションなんだ!

この時の書いたときともちょっと違うニュアンスもあるから改めて書いてみたい。

リハビリテーションを取り巻く環境も大きく変わってきていますよね。少なくとも病院だけでリハビリテーションを行っていた時代と、2016年とは全くリハビリテーションを取り巻く環境は違う。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士だけがリハビリテーションを実践するのではない。

対象者さんの状態を今より良くするものであれば、それはすべてリハビリテーションだと考えている。

だから、状態を改善するために関わっている職種すべてがリハビリテーションを実践しているといえる。

多職種連携がすべての基本

回復期いリハビリテーション病棟でも、老人保健施設でも、通所リハビリテーションでも多職種連携で業務を進める事が基本な時代になってきた。

分業しているようなんだけど、協業している。

とくに、介護保険の現場においては多職種連携が業務の基本だ。

  • リハビリテーションマネジメント加算
  • 生活行為向上リハビリテーション実施加算

は多職種と連携しながら対象者とかかわっていくことが前提となっている加算。

その中心にいるのはリハビリテーション専門職種かもしれないけど、実践としてかかわっているのは他職種も含めた多職種での関わり。

なんでか勘違いしているセラピストがおる

チームを率いるリーダーは多職種連携の中にも必要だろうと思う。

ケアマネジャーさんであったり、加算を算定している事業所のセラピストであったりと、誰がリーダーシップを発揮するのかってことはその時のかかわり方によって変わってくる。

だけど、なんだかセラピストだけがリハビリテーションを実践するんだっていう風に勘違いしている人がいる。

理学療法士や作業療法士、言語聴覚士でしか請求することができない診療報酬や介護報酬はあります。

だけどそれだけがリハビリテーションではないのです。

リハビリテーションっていうのはもっと広い意味で考えないといけないんですよ。

そのことを多くのセラピストには理解してほしいなって思う今日この頃。

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと
  
  

コメント

  1. さぬきんぐ より:

    はじめまして。訪問看護師のさぬきんぐと申します。記事内容に同感です。看護師としても生活リハビリの視点大切だと思います。
    私の勤めている訪問看護ステーションでは理学療法士が6名いるので、リハビリについて教えてもらっています。評価の仕方なんかも勉強になります。

    • さぬきんぐさんへ
      コメントありがとうございます。

      訪問看護ステーション勤務のセラピストが、同僚看護師とうまく連携していないケースなどの話をよく聞くので、書いてみました。

      さぬキングさんところはうまく連携できているんですね。いい事業所ですね。

タイトルとURLをコピーしました