職場に不満がある、理学療法士や作業療法士という職業に不満があるという人もSNSにはたくさんいてますよね。
実際に現場で働いているセラピストさんと話をしていても、職場への不満や人間関係への不満や待遇への不満などあふれています。
嫌ならやめればいいのに
不満を抱えたまま続けるくらいなら、職場を退職すればいいのにって考えています。
自分の職業に不満があるなら、他の職業に転職すればええやんって思っています。
私は新卒で働き始めた職場を14年で退職しました。待遇に対して不満が爆発したからです。
その次に就職した職場は途中から非常勤になった期間も含めて10年勤務しましたが、経営者さんと揉めたので退職しました。
作業療法士という職業を嫌になったことはありません。だけど職場に対して不満を抱えて退職したことは2度あるわけです。
そんな経験から言うと、精神的心理的にストレスをためるくらいなら、退職して他の職場に移るほうがストレスが軽減して働きやすくなるなと考えています。
2度目の職場を退職して以降はずっと非常勤職場を掛け持ちしていて、常勤になったことはありません。常に2~4か所くらいの職場を掛け持ちする生活が続いています。
不満や文句を言うくらいなら
家で嫁さんと晩酌しながら仕事の愚痴を言うことはあります。
でも愚痴を言うくらいで、勤務先に大きな不満が今現在あるわけではありません。軽い愚痴を言うくらいでおさまっているくらいなら問題ないんですよね。
自分に自信満々で能力も高くてあちこちの職場から引っ張りだこだから非常勤掛け持ち作業療法士として働いているわけでもありません。
現時点でも週1回分くらいの隙間があるわけですからね。
- どうすれば自分の価値を高めることが出来るか
- 自分らしく働くことが出来るか
そんなことを考えながら今に至っています。非常勤掛け持ち作業療法士として働いているのでボーナスはないし、国民健康保険は高額ですよ。
でもストレスのない生活の方が僕には合っているのです。
夫婦共働きなので嫁さんには感謝しています。
2度退職したわけですが、次の職場を確保してから辞めたわけじゃありません。
突然辞めました。
1度目の突然の退職の経験を活かして、2度目の退職の時は常勤から勤務日数を減らした非常勤に切り替え、徐々に勤務日数をゼロにしていきました。突然退職すると給料もゼロになるという経験を1度目の退職で体験し苦労したからです。
作業療法士という仕事は好きなので、いろんなところに顔を出して伝手も使ってそのたびに次の職場を探していました。
順風満帆というわけではありませんが、なんとかなっています。
それだけストレスを抱えて働くことは僕にはできなかったということです。
お問い合わせなど
ブログやSNSまとめ
- ブログ
このサイトです
やまだリハビリテーションらぼ - noteサイト
もう一つのブログサイトです
やまだリハビリテーション研究所のnote - Facebookページ
やまだリハビリテーション研究所Facebookページ - X(旧Twitter)
https://twitter.com/yamada_ot_labo - インスタグラム
https://www.instagram.com/yamada_ot_labo/?hl=ja - YouTube @yamada-ot-labo
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル - やまだリハビリテーション研究所公式LINEアカウント
コメント