スポンサーリンク
note

訪問看護からのリハビリとか自費リハビリとかフリーランスについて思うこと

2019年以降のリハビリテーション業界のことをフリーで非常勤掛け持ち作業療法士の立場から考えてみた。
note

平成27年度以降のリハビリテーションには責任を持とう!

リハビリテーションに対しての改定で最も大きな変化があったのが平成27年の介護報酬の改定だ。そのことの意味をリハ専門職はしっかりと考えてほしい。
2019年

2019年2月 確定申告シーズン突入 

2019年2月個人事業主として初めて迎える確定申告シーズン到来です。
2019年

2019年2月版 SNS一覧

2019年2月時点の山田が運営するSNS一覧
note

とにかく褒める 楽しむ

セラピストのマニアックな視点での指導ではなくて、もっともっとリハビリテーションをやる気になってもらうためにもどんどん褒めてほしい。l
note

事例検討型の地域ケア会議でケアマネは変わるか?

事例検討型の地域ケア会議は単に事例検討だけをしておしまいってことではないってことを書いています。
2019年

【資料紹介】未来イノベーションワーキンググループ

厚労省で開催された未来イノベーションワーキンググループについてのご紹介。
おすすめ

【おすすめ】リハの目標設定に悩んでいるセラピスト必見

リハビリテーションの目標設定でお困りの理学療法士、作業療法士、言語聴覚士にお勧めの雑誌の紹介
2019年

保険外サービスとかこれからのリハ業界のことについての資料やサイトの紹介

保険外サービスや自費リハ、ソサイエティ5.0などこれからの医療業界や介護業界のことを考えていくうえで必要な資料やサイトのご紹介
2019年

2019年介護報酬改定のこと 2019年2月16日時点

SNSで「2019年介護報酬改定」ってワードが飛び交っている。2018年に介護報酬改定と診療報酬改定があったんだから、次の介護報酬改定は2021年だろ!って感じている人も多いでしょう。だけど間違いでも...
お金とか結婚とか人生とかの話

非常勤掛け持ちOT 「働きやすさ」とか「自分らしさ」とか「お給料のこと」とか

非常勤掛け持ちが考えている働きやすさとか自分らしさとかお給料のことをサラッと書いています。
2019年

AIスピーカーと訪問リハ・訪問看護 「Echo Dot 第3世代 (Newモデル)を買ってみました」

家電リモコンと「アレクサ」でおなじみのAmazon エコードットはリハビリテーションで使えるかもしれない。
2019年

リハビリテーションからの卒業にむけた課題は山積み(2019年版)

リハビリテーションからの卒業のためには 「心身機能へのアプローチ」と「活動と参加へのアプローチ」 「触るリハビリテーション」と「触らないリハビリテーション」 「心身機能を改善するアプローチ」と「残存機...
note

転倒しないっていう目標

ケアプランに記載されている【転倒しない】って言う目標は妥当なのか?
note

利用回数とケアプランと事業所としての方針

ケアマネさんや家族さんに言われるがままの利用回数を設定していませんか?その回数は適切ですか?
一般の方向け

リハビリテーションにおけるセラピストの指名制度のこと

リハビリテーションを提供している利用者さんやケアマネさんから「指名」をとれるようになることなんてそんなに難しいことじゃないよ。だけど、「指名」をとれることが良いことかどうかってことはまた別の話だ。「担当替え」となったセラピストの方が良いサービスを提供していることだってあるんだよ。
note

本人や家族と話し合ってリハビリテーションの目標設定をすることの必要性

リハビリテーションの目標設定って言うのは一体だれがするものなのでしょうか?セラピストが一方的に決めているのではないのかな?それでいいのか?
note

病院でもこれくらいやってよ!リハ職のマネジメントとアプローチ

病院で実践してほしい、リハビリテーションの視点でのマネジメントについて書いてみました。
2019年

【セラピストのSNS】冷やかしとか批判とか気にせずにマイペース

このコラムは臨床経験28年目50歳の非常勤掛け持ち作業療法士の やまだ が書いています。ブログ歴は日記的なものなら20年以上前から、本格的なリハブログは5年以上前からやっています。そんな立場からセラピ...
おすすめ

最近フォローしてくれた方へ(2018年12月版)

やまだリハビリテーション研究所のSNSやブログYouTubeで動画公開しています。やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネルやまだリハビリテーションらぼ無料で気軽に読めるコラムを書いて...
コラム

リハビリテーション病院の入院期間のこと

病気や何らかの障害があるから病院に入院してリハビリテーションをすることになる。元気だった時にはリハビリのことを知らない人がほとんどだ。だからリハビリテーションについて詳しい一般の方はほとんどいない。作...
リハビリ

リハビリテーションは「する」もの

リハビリテーションは「してもらうもの」ではなくて、自分で「する」ものなんだってことを作業療法士が書いています。
コラム

リハビリ入院には目標がある方がいい

リハビリテーションが必要になって入院したら、他人任せにするのではなくて自分の目標は自分で決めましょうってことを書いています。筆者は作業療法士です。
2019年

平成31年がスタート 非常勤掛け持ちセラピストの近況

平成31年も10日ほどが経過しました。1月5日にあったフリー多職種飲み会でも「山田さんは一体何をして生活しているのか?」と質問をいただきましたので、少し仕事の体制が変わったので書いておきます。約10年...
2019年

【セラピストのSNS】アウトプットするから成長する 2019年にブログをはじめてみたいセラピストの方へ(3)

セラピストや看護師や医療人はSNSやブログやってアウトプットする量を増やせば成長するってことを書いています。
おすすめ

【セラピストのSNS】サイト運営の費用と継続性 2019年にブログをはじめてみたいセラピストの方へ(2)

このコラムは昨日のコラムの続編です。⇒【セラピストのSNS】2019年にブログをはじめてみたいセラピストの方へ(1)2018年以降どんどんSNSやブログ運営に理学療法士や作業療法士、言語聴覚士だけでな...
おすすめ

【読書】コヨーテの翼 五十嵐 貴久  双葉社刊

2018年12月に読了
おすすめ

【セラピストのSNS】2019年にブログをはじめてみたいセラピストの方へ(1)

2019年にSNSとかブログ運営を始めてみたいセラピストさんのために書いてみました。
note

2019年版noteのお知らせ

2019年版noteのお知らせ
地域リハビリテーション

ケアマネさんとセラピストのコラボレーションのこと

ケアマネさんとのコラボレーションで日々考えていることをまとめてみました。
スポンサーリンク