note コラム4「通所や訪問リハビリ、その回数必要ですか?セラピストから働きかけることが必要です」 サービスの適正利用と地域医療構想のことを考えると、リハビリテーションからの卒業は必然だと思うのですよね。 2019.03.20 note地域リハビリテーション
コラム ≪情報提供≫介護報酬改定Q&Aのvol.8 vol.9が出ています 厚生労働省の平成30年介護報酬改定に関してのページに Q&Aのvol.8とvol.9が掲載されています 訪問リハおよび通所リハに関しての情報となりますので、関係者の方はご確認をおすすめします 上記のリ... 2019.03.17 コラム
note コラム3 「リハ職はマイナーってことをまず理解して、もっと謙虚にもっとアクティブに行動しよう」 セラピストはまだまだマイナーな職業なので、もっともっと地域でアピールしていく必要がありますよ。 2019.03.17 note地域リハビリテーション
note コラム2 通所介護と通所リハの違いってある?両方で勤務した考えていること 通所リハと通所介護事業所両方で働いている非常勤掛け持ち作業療法士が、通所介護と通所リハの違いや、これからの通所事業所のあり方やセラピストとしての働き方について考えてみました。 2019.03.16 note地域リハビリテーション通所リハ・通所介護
note 「2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える 」連載スタート 2019年版の新しいマガジン「2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える」がスタートしました。 2019.03.06 2019.09.04 note
地域リハビリテーション 活動と参加につながるかもしれない取り組みのこと 活動と参加につながりそうな取り組みのことを書いてみました。つながっていくといいなあ。 2019.03.05 2019.03.07 地域リハビリテーション通所リハ・通所介護
回復期リハビリテーション 「あんたのおかげでだいぶ良くなったわ」って言われたらどうする? 患者さんから「あんたのおかげで良くなったわ」って言われたらどう思いますか?どんな風に感じますか? 2019.03.02 2022.03.02 回復期リハビリテーション地域リハビリテーション新人・若手セラピスト向け
地域リハビリテーション 生活期リハにおいては「話す」ことってかなり重要なお仕事だね 日々いろんな医療者さんといろんなお話をすることが作業療法士としての日常です。 2019.03.01 地域リハビリテーション通所リハ・通所介護
note 訪問看護からのリハビリとか自費リハビリとかフリーランスについて思うこと 2019年以降のリハビリテーション業界のことをフリーで非常勤掛け持ち作業療法士の立場から考えてみた。 2019.02.28 note
note 平成27年度以降のリハビリテーションには責任を持とう! リハビリテーションに対しての改定で最も大きな変化があったのが平成27年の介護報酬の改定だ。そのことの意味をリハ専門職はしっかりと考えてほしい。 2019.02.27 note
2019年 2019年2月 確定申告シーズン突入 2019年2月個人事業主として初めて迎える確定申告シーズン到来です。 2019.02.22 2019.02.27 2019年お金とか結婚とか人生とかの話
note とにかく褒める 楽しむ セラピストのマニアックな視点での指導ではなくて、もっともっとリハビリテーションをやる気になってもらうためにもどんどん褒めてほしい。l 2019.02.20 2019.09.04 note回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
note 事例検討型の地域ケア会議でケアマネは変わるか? 事例検討型の地域ケア会議は単に事例検討だけをしておしまいってことではないってことを書いています。 2019.02.19 note地域リハビリテーション
2019年 【資料紹介】未来イノベーションワーキンググループ 厚労省で開催された未来イノベーションワーキンググループについてのご紹介。 2019.02.18 2019.02.19 2019年回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
おすすめ 【おすすめ】リハの目標設定に悩んでいるセラピスト必見 リハビリテーションの目標設定でお困りの理学療法士、作業療法士、言語聴覚士にお勧めの雑誌の紹介 2019.02.17 2019.06.02 おすすめ回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
2019年 保険外サービスとかこれからのリハ業界のことについての資料やサイトの紹介 保険外サービスや自費リハ、ソサイエティ5.0などこれからの医療業界や介護業界のことを考えていくうえで必要な資料やサイトのご紹介 2019.02.17 2022.01.11 2019年note
2019年 2019年介護報酬改定のこと 2019年2月16日時点 SNSで「2019年介護報酬改定」ってワードが飛び交っている。 2018年に介護報酬改定と診療報酬改定があったんだから、次の介護報酬改定は2021年だろ!って感じている人も多いでしょう。 だけど間違い... 2019.02.16 2019.03.07 2019年診療報酬・介護報酬改定
お金とか結婚とか人生とかの話 非常勤掛け持ちOT 「働きやすさ」とか「自分らしさ」とか「お給料のこと」とか 非常勤掛け持ちが考えている働きやすさとか自分らしさとかお給料のことをサラッと書いています。 2019.02.15 お金とか結婚とか人生とかの話転職とか再就職のこと
2019年 AIスピーカーと訪問リハ・訪問看護 「Echo Dot 第3世代 (Newモデル)を買ってみました」 家電リモコンと「アレクサ」でおなじみのAmazon エコードットはリハビリテーションで使えるかもしれない。 2019.02.14 2019年おすすめリハビリ一般の方向け
2019年 リハビリテーションからの卒業にむけた課題は山積み(2019年版) リハビリテーションからの卒業のためには 「心身機能へのアプローチ」と「活動と参加へのアプローチ」 「触るリハビリテーション」と「触らないリハビリテーション」 「心身機能を改善するアプローチ」と「残存機... 2019.02.13 2019.10.12 2019年回復期リハビリテーション地域リハビリテーション
一般の方向け リハビリテーションにおけるセラピストの指名制度のこと リハビリテーションを提供している利用者さんやケアマネさんから「指名」をとれるようになることなんてそんなに難しいことじゃないよ。だけど、「指名」をとれることが良いことかどうかってことはまた別の話だ。「担当替え」となったセラピストの方が良いサービスを提供していることだってあるんだよ。 2019.02.07 2019.02.12 一般の方向け回復期リハビリテーション地域リハビリテーション訪問リハビリ・訪問看護
note 本人や家族と話し合ってリハビリテーションの目標設定をすることの必要性 リハビリテーションの目標設定って言うのは一体だれがするものなのでしょうか?セラピストが一方的に決めているのではないのかな?それでいいのか? 2019.02.06 2019.02.07 note
note 病院でもこれくらいやってよ!リハ職のマネジメントとアプローチ 病院で実践してほしい、リハビリテーションの視点でのマネジメントについて書いてみました。 2019.02.05 2019.02.07 note
2019年 【セラピストのSNS】冷やかしとか批判とか気にせずにマイペース このコラムは臨床経験28年目50歳の非常勤掛け持ち作業療法士の やまだ が書いています。 ブログ歴は日記的なものなら20年以上前から、本格的なリハブログは5年以上前からやっています。 そんな立場からセ... 2019.01.21 2019.02.07 2019年ブログやSNSのこと
おすすめ 最近フォローしてくれた方へ(2018年12月版) やまだリハビリテーション研究所のSNSやブログ YouTubeで動画公開しています。 やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル やまだリハビリテーションらぼ 無料で気軽に読めるコラム... 2019.01.20 2019.02.21 おすすめ2018年