年度別のコラムです

作業療法士が書くブログやnoteのこと
noteは10年近く運営し、ブログはもっと長い期間運営しています。今日のコラムは先日書いたコラムとセットで読むと理解が深まりますよ。◆作業療法士としての副業のこと:アピールの仕方とか表現の方法が下手な...

コツコツ続けることが成果につながる、でもね・・・
昨日は投資のことを書いた。◆副業じゃなくて投資のことその前には副業のことを書きました。◆作業療法士としての副業のこと:アピールの仕方とか表現の方法が下手なんだろうな投資にしろ副業にしろ、すぐに目覚まし...

副業じゃなくて投資のこと
先日XにハリPTさんが以下のような投稿をされていた。ぼくのかんがえたさいきょうのキャリア戦略(´・ω・`)30年、理学療法士としてやってきた。そこで見えてきた“キャリアの分かれ道”を整理してみる。自己...

サポートが必要でしたお気軽にご相談ください
作業療法士歴は30年超、現在は訪問看護ステーション、デイサービス、児童デイなど子どもさんから高齢者までのフィールドで働いています。そんな経験を活かしてこれまでも病院や訪問看護ステーションで、スタッフの...

作業療法士としての副業のこと:アピールの仕方とか表現の方法が下手なんだろうな
2025年で57歳の非常勤掛け持ち作業療法士です。1991年に作業療法士となり、病院⇒老健と異動はありながらも同法人で14年間勤務してその後週4日勤務で常勤扱いの訪問看護ステーションに勤務し、もう一日...

56歳非常勤掛け持ち作業療法士が大規模訪問看護ステーションに勤務してみた3
56歳非常勤掛け持ち作業療法士が大規模訪問看護ステーションに勤務してみた① 56歳非常勤掛け持ち作業療法士が大規模訪問看護ステーションに勤務してみた②看護師さんもセラピストさんも56歳の自分より若いス...

56歳非常勤掛け持ち作業療法士が大規模訪問看護ステーションに勤務してみた②
このコラムは56歳非常勤掛け持ち作業療法士が大規模訪問看護ステーションに勤務してみた①の続きです。ご縁があり56歳で週1回勤務で非常勤として、約7か月間大規模訪問看護ステーションに勤務しながらいろいろ...

56歳非常勤掛け持ち作業療法士が大規模訪問看護ステーションに勤務してみた①
ちょっとしたご縁があり、2025年1月~8月上旬までの期間大阪市内の大規模訪問看護ステーションに勤務したことをいろいろ書いておこうと思います。これから訪問看護領域に転職するセラピストさんや看護師さん、...

【厚労省情報】原則として医行為ではない行為に関するガイドラインについて
職場の上司から教えていただいた情報について、こちらにも掲載しておきます。介護領域や障害福祉に関する領域で働いていると必ず検討迫られるのが、「どこまでが医行為で、どこからは医行為ではないのか」ということ...

Goproのレンズ保護のこと
Gopro12を使用しています。山歩きで使うので、ザックのストラップに固定できるようにグリップを使っています。グリップはバッテリーもかねて充電できるタイプグリップも便利なんだけど、今日はレンズの保護カ...

2024年オンライン講義まとめ
2024年のオンライン講義のまとめです。リンク先から資料のダウンロードが可能です。2024年は複数の訪問看護ステーションさんからのご依頼で事業所内研修などを行っていたこともあり、自分で主催した研修は少...

多職種連携は善意や努力では成り立たない
多職種連携について作業療法士としていろいろ考えています私は2024年時点で56歳の非常勤掛け持ち作業療法士です。訪問看護ステーションについての連携のことはこちらの動画でも話していますのでよろしければご...

僕はレジェンド作業療法士なのか?
日本に作業療法士が誕生したころのに尽力されてきた作業療法士さん達のことはレジェンドだと思う。2024年12月1日に開催された大阪府作業療法学会で受付のお手伝いをしていたのですが、その時にね大阪の作業療...

第38回大阪府作業療法学会でいろいろ考えたこと
元の職場の同僚でもあった藍野大学の作業療法士・尾藤さんが学会長ということで、スタッフとして第38回大阪府作業療法学会に受付担当のスタッフとして参加してきました。多くの作業療法士が集まる場に行くと、いろ...

【9月29日開催】オンライン講義のお知らせ「訪問看護ステーションでの看護とリハの連携のこと」
※講義資料のダウンロードが可能です9月29日(日)に開催するオンライン講義のお知らせです。こちらの講義は終了しています。 テーマ「訪問看護ステーションでの看護とリハの連携のこと」 講師やまだリハビリテ...

訪問看護ステーションのサポート業務のこと
大阪で臨床経験30年超、非常勤掛け持ち作業療法士をやっているやまだリハビリテーション研究所の山田です。昨年まではブログやnoteに書いていることやオンライン講義で話していることなどを中心に「研修会の講...

施設に併設の訪問看護ステーションがいろいろ報道されている件とそこから考えられること
2024年9月時点で施設に併設されている訪問看護ステーションによる、過剰なサービスの在り方が報道されている。「過剰 施設 訪問看護」などで検索するといろいろな情報が出てくる。これってね、違法なことばか...

訪問看護リハからの卒業(修了)
X(旧Twitter)でポストした連続投稿をまとめてみました。 要支援の減算 前年度のリハと看護の回数の比較による報酬の減算等を考えると要支援や要介護1とか2の利用者さんの訪問看護リハからの卒業を検討...

(動画あり)スケッチャーズ(スリップイン)を買ってみました
訪問看護ステーションで訪問業務に従事しています。ヨレヨレで靴のかかとのつぶれた靴は良くないとか言われることも多いんだけど、ついつい靴の踵を踏んじゃったりすることもある。それならいっそのこと踵踏んでもO...

2024年6月から訪看リハの減算が始まるけど「リハと看護の訪問」どうするの?
さあいよいよ2024年6月から、訪問看護からのセラピストの減算が開始されますね。まあ、開始されるといっても対象となる事業所だけですけどね。現時点でリハ多数で看護師さんが少数の事業所は減算になるし、週2...

小児領域の訪問看護・リハについて講義します
大阪府訪問看護ステーション協会さん主催の研修会にてお話しさせていただきます。興味のある方はこちらから詳細をご覧いただけます。◆お問い合わせなど プロフィール お問い合わせ上記リンクから、メールフォーム...

メンバーシップ4月の更新一覧
やまだリハビリテーション研究所のメンバーシップに掲載しているコンテンツの4月更新分一覧です。メンバーシップについてはこちらをお読みください。◆メンバーシップのこと◆メンバーシップ・TOP4月更新コンテ...

メンバーシップ3月の更新一覧
やまだリハビリテーション研究所のメンバーシップに掲載しているコンテンツの3月更新分一覧です。メンバーシップについてはこちらをお読みください。◆メンバーシップのこと◆メンバーシップ・TOP3月更新コンテ...

触らないリハビリテーションのこと(2024.4.15.)
X(旧Twitter)で過去投稿などを参考にしながら「触らないリハビリテーション」についていくつか投稿したところ思いのほか反響がありましたのでこちらにも少し載せておきます。こんな感じの投稿しました「触...

訪問業務で便利そうだから購入予定です
訪問リハとか訪問看護とかで、接遇とか訪問の基礎講座みたいなものでも時々話題になるのが、 靴そろえる 踵をふまないっていうもの。訪問歴20年以上、作業療法士歴30年超の私でも気を付けています。だけどやっ...

SurfaceProに合わせて購入したモバイルバッテリーなど3点
2024年4月から大学生となる娘のために、先日パソコンSurfacePro9を購入しました。入学の説明にも購入すべきPCのスペックが記載されていて、SurfacePro9はクリアしていました。だけどね...

2024年介護報酬改定 3/19令和6年度介護報酬改定の概要の資料が厚労省サイトに掲載されました
2024年3月19日付で、厚労省のサイトに令和6年介護報酬がいて医の概要に関する資料がようやく公開されました。サイトはこちら⇒厚労省の令和6年介護報酬改定まとめページ掲載された資料はこちら<改定事項概...

訪問看護ステーションでのセラピストの教育とサポートについて
訪問看護ステーションでのセラピストの教育やサポートについての説明です。作業療法士のやまだのことやまだリハビリテーション研究所の作業療法士やまだが訪問看護ステーションでのセラピストの教育やサポートを行い...

【PDFダウンロード可】2024年同時改定 訪問看護ステーションにおける看護とリハの新しい形
【2024年2月15日の投稿】診療報酬も介護報酬もようやく新しい点数が出そろいました。◆【2024年診療報酬改定】具体的な数字が出ました。◆2024年介護報酬改定:具体的な単位数が公開されました1週間...

【2024年診療報酬改定】具体的な数字が出ました。
厚労省の中医協にて、2024年診療報酬改定の具体的な点数が公開されました。まずは、しっかりと1次情報としての公開情報をご覧ください。◆中央社会保険医療協議会 総会(第584回)議事次第(厚労省のサイト...